Rujoの勉強部屋

海外の気になる情報をピックアップ。圧倒的日本人向けブログ

満月の夜に犯罪が増えるって本当?

みなさん、満月の夜に犯罪が増えるという説をご存知でしょうか?

 

f:id:kurio2285:20181001203500j:plain

ドラマやアニメなどで使われる満月のミステリアスさと犯罪は格好のネタだと思います。ある人間が狼に変身するのはあるあるですよね

 

実際に普段よりも犯罪の数が増えたり、病院では入院患者が増えたり、子供の落ち着きがなくなったりすると言われており、このような話は最近だけでなく大昔から伝えられています。

 

しかし、本当に満月が人間の行動に関係しているのでしょうか?

今回は研究や事例をもとに紹介して行きます。

 

 

 

満月と犯罪の関係性

f:id:kurio2285:20181001203542j:plain

満月や新月などの「月齢」と「犯罪発生率」との関係を調べた研究はこれまでもたくさん出されてきました。特に強い相関を示したとして有名なのが、1984年12月、『BRITISH MEDCAL JOURNAL』に掲載された「Full moon and crime」という論文です。

 

その研究では1978~1982年の5年間にわたり、約300km離れた3つの町の警察署に報告された犯罪の発生率を調べ、月齢との関係を調べたそうです。その結果、満月の日の犯罪発生率はそれ以外の日の2倍以上となり、驚くほど高くなったそうです。とても興味深い内容になっています。

 

この論文を見ると一見、「確かに満月が人の犯罪心理に大きな影響を与えている」ように見えます。

 

しかし、生態的な科学に関係しているという仮説もあるのです。

 

 

 

身体が月の重力に反応している!?

f:id:kurio2285:20180921081045j:plain

論文を発表したインドのPatna Medical Collegeの研究者は「月の重力に起因する体内の潮位変化が、身体の物理的、生理学的、生化学的変化を引き起こすそう。

 

そのために犯罪を犯す衝動は増加するのかもしれない」という仮説を立てているのです。

 

本来、月が満月以外の形の時は、重力が少なく潮の引きも小さくなります。しかし、満月の場合は重力が大きくなり潮の引きも大きくなるのです。

 

これによって人間の感覚では感じ取ることができない重力の変化が身体に大きな影響を与えているのかもしれません。

 

 

 

 

満月が犯罪に関係しているのは照明効果のみ!?

f:id:kurio2285:20181001203650j:plain

面白い事例としてこの「照明効果」があります。

 

どういうことかというと、満月の明るさは逮捕されるリスクに影響しないが、活動がしやすい程度には照らしてくれるので、犯罪者にとって都合が良いということです。

 

さらに、明るい夜の方が外出するひちも多くなるかもしれませんよね。要するに狙われるかもしれないひちの数が増えるかもしれないということです。

 

どうやら、満月と犯罪との関係を調べるには、犯罪のしやすさしかないそうです。

 

もしそうだった場合色々な研究が無駄になってしまいますが、割としっくりくるところが腑に落ちません。笑

 

 

 

まだまだ研究は続きそう

いかがだったでしょうか。今回は満月と犯罪の関係について紹介させていただきました。

 

やはりSFやドラマの中の話に済んでしまうのでしょうか。これからの研究を楽しみに待ちたいと思います。

 

みなさん、満月の夜はくれぐれも気をつけてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

プレゼンテーションの頂点 「TED」って知ってる?

みなさん、「TED」という言葉を聞いたことはありますか?

 

f:id:kurio2285:20180930220228j:plain

このブログを読んでいる人の中にはこの「TED」を知らない人がたくさんいると思います。今回はその「TED」とは一体なんなのか、そしてオススメの動画を紹介していこうと思います。

 

 

 

TEDって一体何?

TED(Technology Entertainment Design)は、世界中の著名人によるさまざまな講演会を開催・配信している非営利団体の一つであり、マイクロソフト の創業者ビル・ゲイツさんや、アップルの生みの親であるスティーブ・ジョブズさんも登壇したことあるレベルの講演会としても有名です。


さらにこの「TED」を世界中で広める枠組みとして「TEDx」が存在します。
TEDxは、TEDの精神である「ideas worth spreading(広める価値のあるアイデア)」のもと、TEDからライセンスを受け、世界各地で発足しているコミュニティーのこと。

日本でも「TEDxTokyo」「TEDxSapporo」「TEDxKeioSFC」など、各地でTED Conference(講演会)が開催され、話題となっています。

 

 

 

TEDの魅力とは

TEDの一番と言っていいその魅力は、「プレゼンテーション」にあります。TEDで講演を行うのは、世界中から選りすぐられたその道の一線級の人物です。綿密に準備されたプレゼンテーションは情報として有益であるだけでなく、どれもユーモアと語彙に富んだ素晴らしいものばかりです。

 

さらにお勧めしたいのは、「時間」です。TEDの講演は長いものでも20分ほどです。なかには5分程度のものもあります。退屈で眠くなるなんてことは絶対にありません。学校や仕事場への通勤時間や、どんなに忙しい人でも問題ありません。日常のちょっとした空き時間が、楽しく刺激的な時間に変わるんです。

 

YouTubeにも様々な動画が載っており、「TED」と検索するだけで自分のお気に入りの動画に出会うことができます。

 

 

 

おススメの動画はこちら

 今回は「TED」をまだあまり知らない人のためにお勧めの動画を3つ用意してきました。ぜひご覧ください。

 

ダン・ギルバート「私たちが幸せを感じる理由」

わたし達が心から幸せを感じる素晴らしい生き物だと教えてくれます。

 

www.ted.com

 

 

ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」

こちらはTEDを知ってる人なら誰でも知ってる有名なプレゼンテーション。科学の進歩はここまで進んできたか!

www.ted.com

 

 

 アンディー・プディコム 「必要なのは10分間の瞑想だけ」

普段、何もしない時間をどのように過ごしていますか?意味のない時間など無いということを教えてくれます。

www.ted.com

 

 

新たなる教養をつけよう

いかがだったでしょうか?今回は「TED」について紹介させていただきました。このプレゼンテーションを聞くことはさらなる教養が身につくことを意味します。

 

ぜひご覧になってはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

東京五輪のブラックボランティアの内容が酷すぎる

f:id:kurio2285:20180926212813j:plain

 

みなさん2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けたボランティアの募集が開始されたのは知ってますか?

 

東京オリンピックでは、11万人もの無償ボランティアが動員される予定だそうです。しかし、この件に大きな問題があると発信し続けている題材が「ブラックボランティア」。

 

東京五輪の無償ボランティアはもしかすると数多くの問題点があるかもしれません。

 

今回はその問題点を発見し、紹介していこうと思います。

 

 

ボランティアの条件が厳しい

 

ボランティアの参加条件は以下の通りです。

 

「コミュニケーション能力がある」

「外国語が話せる」

「1日8時間、10日間以上できる」

「採用面接や3段階の研修を受けられる」

「20年4月1日時点で18歳以上」

「競技の知識があるか、観戦経験がある」

 

見てもらってわかる通り、この条件はすごく厳しいですよね?

 

中でも「1日8時間、10日以上できる」という条件が一番深刻です。

 

普通のサラリーマンと同じ時間働いて、お金をもらえないのはちょっと納得いきません。

 

 

 

大きな問題点

f:id:kurio2285:20180909180021j:plain

なぜ、今回のボランティアは無償なのでしょうか。

 

そこには大きな問題点があるのです。

 

その問題の一つに、東京オリンピックは巨大な商業イベントだ、ということです。すでに4000億円以上のスポンサー収入があったと推定されています。超巨大イベントにもかかわらず、なぜイベントを支えるスタッフは無償なのでしょうか。

 

たとえばプロ野球やJリーグ、アーティストのライブやコンサートは有償スタッフが現場を切り盛りしていますよね。

 

比べてしまうときりがないですが、さすがに無償は厳しいです。

 

 

 

さらに、他の問題として「暑さ」があります。

 

東京オリンピックは7/24〜8/9、パラリンピックは8/25〜9/6に開催されます。

 

この夏の時期に働くのは無償で集められたボランティアの方々です。

 

肉体労働も精神労働も兼ね備えているこのボランティアにお金が出ないのはなかなか納得いきません。

 

 

 

大学生は大変な時期!?

f:id:kurio2285:20180825020345j:plain

実は東京オリンピックが開催される時期は大学生のテストシーズンと重なる可能性が十分あります。(大学ごとによります)

 

このような時期的な問題を受け、文科省とスポーツ庁は7月下旬、大学や高等専門学校に「授業や試験のスケジュールを変更できる」と通知しました。

 

しかしこの対応をめぐって、ネット上では「若い人にタダで労働力を提供しろと言ってる感じ」「優先順位が学業より高いボランティアってなんなんですかね…」「学徒動員かよ」と批判されています。

 

はたして、この批判を納得させることはできるのでしょうか。

 

 

 

不安が残る東京五輪ボランティア

 

いかがだったでしょうか?

 

今回は東京五輪のブラックなボランティアについて紹介させていただきました。

 

これを読んでいるみなさんの中にも東京オリンピックのボランティアの経験をして、今後に活かしたい!という人がいると思います。

 

しかし、現実はそんなに甘くないかもしれません。

 

しっかり下準備をして情報を調べた上で決めてみてはどうでしょうか。

 

 

『 悲報』英語では「犬」のイメージが不純って知ってた?

みなさんは犬好きですか?

 

f:id:kurio2285:20180923194526j:plain

 

犬を飼っている人は日頃から可愛がったり、叱ったり、まるで家族のように過ごしているかと思います。

 

 

ましてや、犬が死んでしまった時には泣いてしまいますよね?

 

 

それくらい犬は人間にとって身近な動物です。犬に関連することわざや慣用句がたくさんあることも、犬が身近で愛されていることがわかりますよね?

 

 

犬が登場することわざや慣用句は、日本では「忠誠心の強い、よきパートナー」というプラスのイメージが中心といえる一方で、実は海外では総じて悪いイメージで用いられています

 

 早速見ていきましょう!

 

 

 

 

 

英単語「dog」に隠された意味とは?

f:id:kurio2285:20180923194700j:plain

実は「dog」には「卑怯なやつ、見下げたやつ」という意味が込められてあります。「a dog in the manger」で「意地の悪い人」という意味にもなります。

 

 

他にも、、、

don't be a dog!」卑怯な真似はするなよ!

Stop being such a dog in the manger. 」いじわるは止しなさい

 

 

など、英語では否定的に捉えられてしまうのです。

 

犬好きからしたらとても残念です、、

 

 

 

「dog」の意義は「かわいそう」

f:id:kurio2285:20180923194800j:plain

「dog」でたとえられた慣用表現の多くは、「みすぼらしい」「おちぶれた」「あわれな」など、総じて「かわいそう」というマイナスなイメージを伴います。

 

 

野犬のようにその日暮らしで路頭をさまよいその果てに路上で死んでいってしまうようなイメージです。

 

・「go to the dogs」落ちぶれる

・「die like a dog」悲惨な死に方をする

・「dog eat dog」競争の中共に倒れる

・「not have a dog's chance」見込みが全くない

 

犬を使った英語表現を並べてみても、そのマイナスイメージは一目瞭然。

 

おそらく海外では犬を想像すると「野犬」のような野蛮なイメージを持ってしまう感じもしますね。

 

 

 

 

日本にも共通するマイナスイメージ 

f:id:kurio2285:20180923195006j:plain

実は日本にも「犬」を使ったマイナスイメージの慣用表現があります。おそらくこれを読んでる皆さんが全員知ってると思いますよ?

 

 

それが「負け犬」です。

 

 

これは海外でも同じく「under dog」で、「敗者」という意味になるのです。

 

言語は違くても同じ意味の語句で「犬」という単語が使われるのは不思議ですよね?

 

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今回は英語では犬のイメージが不純になってしまうことを紹介しました。

 

紹介したように「犬」を使ったイディオム、慣用表現は他にもたくさんあります。

 

英語をたくさん話したいという人は是非調べてみてはいかがでしょうか?

 

しかし、日頃から身近にいる犬がこんなにマイナスイメージを持ってるってことは残念です。他にも意外な動物が意外なイメージを持ってるかもしれませんね。

 

気になった方は是非調べてみてください!

 

 

 

 

 

 

明日使える! 英語特有のフレーズ 5選

 

英会話で使うフレーズの中には、日本語の直訳では考えられないような英語特有の言い回しがたくさん存在します。

 

特にネイティブの方々が使うかっこいいフレーズや、イディオムなどは映画などで見聞きできます。

 

しかし、その英語のフレーズの意味がわからないまま聞いていてはつまらないですよね?

 

今回はそのような英語特有のフレーズを10選紹介していこうと思います!

f:id:kurio2285:20180921081045j:image

 

 

1. After you. お先にどうぞ

列に並ぶ際やドアを開けた時など、自分の後ろにいる人に先に行ってもらう時に使う丁寧でかっこいい表現です。

 

順番を譲る際にスマートに言えたらかっこいいですよね?

 

遠慮がちな日本人にとってはとても使えるフレーズです。

 

同じ意味で

Go ahead というフレーズも存在します。

 

こちらは After you よりかはもっと気楽な感じで、何か迷ってる相手に対しても使うことができます。

 

 

2. Hang in there がんばって! 

相手に対して応援をするときに使える言葉です。意外と「がんばれ!」という英語を知らない人が多いと思います。

 

試合などで頑張ってる人を見て言ってあげるとさらに英語を使いたくなってきますよ!

 

他に同じ意味のフレーズとして Chair up があります。これは好みで使い分けてください。

 

 

3. Calm down 落ち着いて

誰かが興奮してる時や、緊張している時に使いましょう。

 

何かイライラしている人や不安になってる人に対しては「そんな深刻にならないで」という意味で使えることができます。

 

ほかに同じ意味のフレーズとして、Chill out Take it easy などがあります。

 

 

4. It's up to you あなた次第です

判断を相手に委ねたいという気持ちは 、 It's up to you. と表現できます。 超基本的英単語だけで構成されたフレーズです。びっくりですよね?

 

他にも似た表現として、 depend on も挙げられます。これも「〜次第」という意味ですが、対象をモノにとるので使い方には注意が必要です。

 

 

5. I'm sick of it もうウンザリだよ

嫌気がさしたときに使えるフレーズです。「もうやめて」「たくさんだ」など否定の意味も含まれています。

 

I'm sick of it. はウンザリしている対象が何か明らかな場合に使える表現です。対象が明確でない場合は it を具体的な対象に置き換えましょう。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今回は英語の特有のフレーズを5個紹介しました。少なかったように思えるのですが、まずは初歩的な段階として紹介させていただきました。

 

もし明日外国人の方と接する機会があったら使ってみてはいかがでしょうか?

 

いきなり 「I'm sick of you」なんていったら殴られそうですけどね。すいません。笑

 

 

以上クリコでした!

 

 

 

「多動力」を「原動力」に

こんにちは、クリコです。

 

 

久しぶりに日記感覚でブログを書いていこうかなと思います。

 

大学生になって初めての夏休みがそろそろ終わろうとしていて、遊び惚けていた僕は謎の危機感に襲われました。

 

 

「いや俺、夏休み中勉強してなくね?」

 

8月の上旬に始まった夏休みから約40日、僕は全くと言っていいほど勉強してなかったのです。

 

「おいおいどうすんだよ、これじゃただ生きてるだけじゃないか」

 

そう思った僕は早歩きで本屋さんに向かいました。

 

ドヤ顔でビジネス書のコーナーに行き、結構前から買うと決めていた本を手に取りドヤ顔でレジに出しました。

 

 

それがこの本です。

f:id:kurio2285:20180919211535j:image

 

いやー、買った時は快感でしたね。

 

店員さんに「あれ、この人ビジネス書を買うなんて頭良い!」とか思われてる気がして。当然のごとくドヤ顔で受け取りました。そしてドヤ顔で店を後にした僕でした。

 

帰ってすぐ読み始めました。

 

 

「なにこれ、めちゃめちゃおもろいやん」

 

自分でもびっくりするくらい、思わずエセ関西弁が出るくらいの面白さ。

 

漫画形式ということもあり、普段から本を読まない僕でも読み切ることができ、内容もたっぷり。

 

「これはブログ書くしかないでしょ!」

 

心の中で決心しました。

 

早速行きましょう 

 

 

多動力

f:id:kurio2285:20180919211535j:plain

 この本の作者は日本の実業家である堀江貴文さん。「ホリエモン」と言う愛称で様々な人々に親しまれています。僕自身、尊敬している人物の一人で憧れの存在でもあります。

 

この本の内容をそのまま紹介するのは著作権の侵害になってしまいそうなので、僕の独断と偏見で心に残ったフレーズを3つ紹介します。

 

 

 

「見切り発車は成功のもと」

みなさんは何か新しいことを始める時、必ず準備をしますよね?そうでもしないと自分に不安が襲ってくるからです。 特に日本人なんて典型的な例だと個人的に思います。

 

本当に重要なことは「準備不足でも良い、不完全でも良いと”理解”すること」です。

見切り発車で良いからとにかくやってみる。やってみて失敗しても良いし、それを何度も修正することができる。この時代を生きていることがチャンスなんだと教えてくれました。

 

 

 

「小利口はバカに勝てない」

 みなさんの周りにはこんな人いませんか?

 

「この問題わからないけど先生に聞くの恥ずかしいし、バカだと思われたくないから聞くのやめよう」

 

おそらくほとんどの人の周りにこのような人がいると思います。それとも自分だったりして、、。このように小利口な人は「恥ずかしい」だの「バカだと思われたくない」だの、余計なことを考えて躊躇してしまうのです。こんな人がチャンスを手に入れることができるわけありません。

 

対して「バカな人」はそんなことを考えず行動できるから進んで行動できるのです。自分がバカだと理解しているからです。 このような人が将来活躍するのだと思います。

 

 

 

「飽きっぽい人ほど成長する」

僕の認識が間違っていなければ、手を出すけど”すぐ”飽きてやめてしまう人は成長しないと思うんです。本当に成長する人は「一つのことを8割程度成し遂げることができる人」かつ、「飽きてすぐに次のジャンルに手を出すことができる人」だと思いました。この本にスティーブ・ジョブズの有名な言葉が記載されています。

 

「点と点をつなげていくと、いつの間にか線ができる」

 

ハマっては捨てた「点」を捨てそれが多く連なると、何か一つの大きな「線」となる。つまり、成功すると示唆されています。スティーブ・ジョブズも飽きっぽい人だったんでしょうかね。

 

 

 

 

まとめ

以上、この本を読んで心に残ったフレーズを3つピックアップしました。みなさんの心に響いてくれたら幸いです。こんな良い本を読まずに死ぬことはできません!

 

最後に「多動力」とは、自分の人生を1秒残らず使い切る生き方のことです。

 

僕はこの「多動力」を自分が何かを成し遂げるための「原動力」にして行きていこうと思ってます。

 

この記事を読んでくれた皆さんもぜひこの「多動力」を買って読んでみてください。お勧めします。

 

 

 

以上クリコでした。

 

 

 

 

英会話に必要な単語数って一体どれくらい? 効果的な3つの学習方法

 

みなさん日頃から英語の勉強をしていますか?

 

海外に行って英語を話したい人や、留学のために英語を勉強しなければいけない人。さまざまな理由で英語を勉強していると思います。おそらくほとんどの人が英語を話せるようになりたいと思っているでしょう。

 

しかし、英会話の勉強を始めたものの、スラスラと英語を話すには一体どれくらいの量の単語数を覚える必要があるか知りたくありませんか?

 

今回は覚えておきたい単語数と自分自身のボキャブラリーを増やす効果的な方法を3つ紹介したいと思います!これであなたも英会話マスター!

 

 

 

どれくらいの英単語数が必要?

f:id:kurio2285:20180912182708j:plain

さて、まずはスラスラと英会話ができるようになるための英単語数を確認しておきましょう。特に覚える単語数は目指す目標によって変わってきます。

 

まずは海外に行っても不自由なく英語が話せるようになる単語数を確認しておきましょう。基本的に「これぐらいなら大丈夫だろう」と言われるのが約1100字程度。中学校で学べる英語で海外旅行に行けるわけですね!いくしかねえ!

 

一応補足でビジネスの場面で英語を使いたいっていう人は8000字程度必要です。TOEICの点数でいうと700点程度ですね。 

 

 

ネイティブは3000語で十分!?

f:id:kurio2285:20180911222302j:plain

みなさんは英語は約17万の単語が存在していると言われています。しかし、2006年アメリカで出版された“The Reading Teacher’s Book of Lists”という本などによると、一般的に英語をネイティブとして話す人が日常的に使っているのは約3000語程度だといわれています。

 

考えてみてください。たった3000字ですよ? 

 

Iとかyouなどの基本単語を含む3000字です。高校卒業の時点でみなさんは英語を話せる単語数に達しているんです。

 

ひたすら単語数を増やすのではなく基本的な単語を繰り返し覚えることが重要です。

 

 

 

効果的に英語を覚える方法って?

f:id:kurio2285:20180917194941j:plain

英会話に必要な単語数を確認できたところで効果的な英単語を覚える方法を紹介していこうと思います。最低限覚えるべき単語数はあっても最大はありません。覚えた英単語はいくらあってもいいのです。早速いきましょう!

 

 

1.興味のある分野の英語から覚える。

基本的に例文を覚えてもいいのですが、興味のある分野の単語やフレーズから覚えるののはとても効果的です。たとえば、食べ歩きが趣味の人であればレストランで使うフレーズ集などから覚えたり、ある映画のファンなら、劇中の有名なフレーズを自分でピックアップし、覚えるのも一つの手です。映画であれば外国特有の言い回しなんかも覚えられますよ!

 

 

2.発音記号を覚える

単語のスペルを覚えるとき、発音も同時に覚えるようにすると効率的です。市販の英単語集には発音がしっかり記載されていますよね。「英語の発音は複雑そう」と考えるかもしれませんが、複雑に見える英語の発音にも規則性があり、発音記号は合計11個しかありません。ひらがなを覚えるより簡単ですよ!

 

 

3.1日200単語を目安に覚える

効果的な英単語の学習法は、その時間の使い方も効果的にしなければなりません。1日にちまちま少ない単語数を重ねていくのではなく、200単語目を通し繰り返し復習することによって次第に記憶に残るようになるのです。

また繰り返していく中で、1回目覚えられなかった単語にチェックをつける。2回目に覚えられなかった単語にチェックをつけるという作業を繰り返すことによって、覚えられない単語が明白になりさらに記憶に残りやすくなります。

 

 

 

楽しむことが何より重要

いかがだったでしょうか。今回は英会話に必要な単語数とその学習方法について紹介しました。上記にあげた通りの学習をこなしていけばさらなる上達が見込めると思います。

 

しかし、どんな勉強でも必要なのはモチベーションです。英語を学んでいくにつれてその楽しさがわかってきてくれれば幸いです。ぜひ参考にしみてください!